
ここ数年、ホームページを活用したブランディングや集客は企業の規模にかかわらず必須のものとなってきています。
しかし、ホームページを含むインターネット上でのサービスやコンテンツは移り変わりが早く、また非常に複雑であるため、一企業のweb担当者や中小企業の社長では知識が追い付かない、あるいは手が回らない等の理由からせっかく立ち上げた自社ホームページを放置してしまっているケースも多くあるようです。
そこで、今回はその放置してしまっているホームページを有効活用するためのはじめの一歩として、サイトへ人を集めるための「リスティング広告」についてご紹介いたします。
目次
リスティング広告とは?
まず、リスティング広告とはGoogleやYahooといった検索エンジンが提供している広告サービスの総称です。
広告の種類としては、それぞれの検索エンジンの検索結果画面上に表示されるものや、それぞれの検索エンジンが提携しているサイト(動画サービス、ニュースサイト、ブログ等)の広告枠に表示されるものがあります。
広告の表示方法にかかわらず共通している特徴としては、広告が実際にクリックされた時にのみ費用が発生するということが挙げられます。その特徴からPPC(Pay Per Click)広告とも呼ばれています。
Google Adwords
Google AdwordsはGoogleが提供しているリスティング広告のサービスです。
主にGoogleの検索エンジンを使用して検索をおこなった際のキーワードに応じて検索結果画面に表示される「検索ネットワーク広告」と、Googleが提携しているサイトの広告枠に表示される「Google ディスプレイネットワーク(通称:GDN)」の2つに分かれています。
「検索ネットワーク広告」は検索キーワードに応じて広告が表示されるため、“検索をおこなっているユーザー”をターゲットにする広告であるのに対して、「Google ディスプレイネットワーク」は、広告が表示される”サイトのカテゴリ(例:美容関連のサイト)”や、そのサイトを閲覧している”ユーザーの興味・関心(例:化粧品に興味のあるユーザー)”をターゲットにした広告となっています。
Yahoo!プロモーション広告
Yahoo!JAPANの検索結果画面に表示される「スポンサードサーチ」と、Yahooが提携しているサイトに広告が表示される「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(通称:YDN)」の2つの配信方法を提供しています。
Google Adwordsと同様に、それぞれ”検索ユーザー”と”サイト閲覧ユーザー”をターゲットにした広告となっています。
GoogleとYahooそれぞれの広告の違いは?
Google AdwordsとYahoo!プロモーション広告では、”検索ユーザー”と”サイト閲覧ユーザー”をターゲティングできる点や、広告の運用方法、管理画面等の部分では基本的に違いはありません。(細かい部分ではたくさん異なる点があります。)
最大の違いといえるのは、それぞれの検索エンジンとその提携サイトが抱えるユーザーの属性の違いです。
ユーザーの属性の違いとは、ユーザーの性別や年齢、興味・関心、検索(サイト閲覧)を行う際に使用しているデバイス(PC,スマートフォン,タブレット)等の違いのことです。
例えば、昨今の傾向としては、PCを利用しているユーザーはYahooの検索エンジンの利用数が多く、逆にスマートフォンを利用しているユーザーはGoogleの検索エンジンの利用数が多いということが挙げられます。
その他にも、それぞれが提携しているサイトの違いとして、GoogleはYouTube上に広告を出すことができ、YahooはGyao!に広告を出すことができますが、同じ動画配信サイトでも、サイトの利用者数や使用デバイスの割合などが違うため広告を配信できるユーザーの属性が異なってくるのです。
そのため、リスティング広告を始めるにあたって、ある程度広告費に余裕があるならGoogle,Yahoo両方へ広告を出し、より多くのユーザーに対してまんべんなく広告の配信を行うことをおすすめします。
しかし、予算的に余裕がない、あるいはまずはどちらか1つを始めてみたいという場合にはどちらの広告サービスが優れているのかで選ぶのではなく、自社のプロダクツやターゲットとなるユーザーに合わせて配信をおこなう広告サービスを選ぶことをおすすめします。
リスティング広告のメリットとは?
ホームページへの集客方法として有効なリスティング広告ですが、その始まりは2002年頃で、もう15年以上もweb広告のメインの手法として様々な企業で活用されています。
リスティング広告が現在にいたるまでの長い期間、メインの広告手法として活用されているのは以下のようリスティング広告ならではのメリットがあるから、と考えられます。
柔軟なコスト(費用)
まず一つ目は、コスト面のメリットです。
先述したようにリスティング広告は、”広告が実際にクリックされた時にのみ費用が発生する”ことが特徴です。
つまり、広告が表示されるだけでは費用がかからず、興味のある人が広告をクリックしてサイトへ訪問した時にのみ費用が発生するので無駄のない広告配信がおこなえるのです。
また、1回のクリックで発生するクリック費用の上限を決めることができたり、1日あたりに使用する広告費を設定することができるため、自社の予算に合わせた少額からの広告運用をおこなうことができるメリットがあります。
高精度のターゲティング
二つ目は、広告を配信するユーザーを細かく絞り込んでターゲティングできることです。
検索キーワードに連動した広告では、“○○というキーワードで検索した場合に表示させる”といった配信だけではなく、“東京で13時~17時にスマートフォンで○○と検索した場合”のように検索をおこなうユーザーの検索したエリアや時間帯、検索デバイスを指定することができます。
そのため、東京でのみサービスをおこなっている企業の広告が大阪にいるユーザーにクリックされてしまうことを防ぐことができるのです。
サイト閲覧ユーザーを対象としたディスプレイ広告では、エリア、時間帯、デバイスに加ええて、性別や年齢、さらには自社サイトへの訪問履歴などの指定もすることが可能です。
自社サービスの対象となるユーザーだけに無駄なく配信できるというメリットがあるのです。
リアルタイムで成果が見える
三つ目はリスティング広告では配信した成果をリアルタイムで確認できることです。
配信した成果とは、広告がどのくらい表示、クリックされているか、またどれくらいの費用を使っているのか、さらにはサイト上での商品の購入やお問い合わせにどれくらいつながっているのかなどの広告のパフォーマンスのことを指します。
成果が見えることで、広告の費用対効果がわかるのはもちろんのこと、リアルタイムで成果がわかるので随時配信の方法を変更したりして広告の改善をおこなっていくことができるのも他の広告にはないメリットといえます。
リスティング広告の始め方は?
自社で始める場合
Google AdwordsやYahoo!プロモーション広告は自社のサイトをもっていれば、以下より登録をおこない、広告費の支払い設定、広告の配信設定をおこなうことですぐに始めることができます。
Google Adwords公式サイト
https://adwords.google.com/
Yahoo!プロモーション広告公式サイト
https://promotionalads.yahoo.co.jp/
代理店に依頼する場合
リスティング広告の運用は、実際に登録をすすめていくと管理画面の複雑さや配信方法でつまずいてしまう担当者の方も多いようです。
そこでリスティング広告を配信している企業の中には代理店に依頼をして自社の広告の運用を代行してもらっているケースもあります。広告代理店や、ホームページの制作会社、リスティング広告の運用を専門に行っている会社など様々な代理店が存在します。
代行をしてもらう場合にはクリックで消化される費用とは別に、広告の運用手数料として費用を支払う必要があるものの、運用の手間をなくしプロの運用に任せることができるため費用対効果の良い広告配信をおこなうことができます。(代理店のサービス内容、手数料などは代理店毎で異なります。)
まとめ
放置してしまっているホームページを活用させるためのリスティング広告の概要はつかめましたでしょうか。これから先もしばらくはホームページへの集客方法としてメインになってくるので抑えておきたいですね。
低予算で効率的にユーザーを集めることができる手法ですが、細かい設定や運用の手間を考えると自社で運用を始めるのが難しい企業もあるかもしれません。
社内の状況とご相談いただき、自社運用or代理店への依頼をぜひご検討いただければと思います。