
サイト上での現在地を伝えるパンくずリストは、ユーザビリティだけではなくSEOの効果もあります。そこで今回は、パンくずリストの基礎的なことから注意点まで全て網羅していきます。
目次
パンくずリストとは
パンくずリストの概要
パンくずリストとは、WEBサイト上におけるユーザーの現在地を伝えるために、階層ごとにリスト形式にして表示するものです。
ユーザーが今いるページを視覚的に理解できることに加え、SEO効果も期待できると言われています。階層の深い大規模なサイトには特に必要な施策であり、重宝します。
パンくずリストの種類
表示のされ方は似ているため分かりづらいかもしれませんが、パンくずリストには3種類あり、それぞれ特徴があります。そのため、パンくずリストの種類ごとに適したサイトが存在します。
ここでは、種類ごとの特徴と適したサイトをご紹介していきます。
位置型パンくずリスト
位置型パンくずリストは、静的でユーザーがサイト内でどこにいるのかを確認するのに役立つという特徴を持ちます。
一目で分かりやすく伝えることができるため、3種類の中でも広く利用されています。表示されているページの上層のコンテンツへもすぐにアクセスすることができるため、もっとも使い勝手のよいパンくずリストです。
サイトの構造を分かりやすく伝える位置型パンくずリストは、その特徴から階層の深い規模の大きなサイトに向いていると言えます。
・属性型パンくずリスト
属性型パンくずリストは、ユーザーの操作によって変化を繰り返します。静的ではないため位置型とは一線を画し、ECサイトなどで多く利用されているパンくずリストです。
前にアクセスしたページや、同じ階層のページに戻るというわけではなく、検索フィルタのような役割を担います。ページがどのカテゴリーに属しているかを表示するため、ECサイトでは同じ系統の商品に連続して飛ばすことができます。
・パス型パンくずリスト
パス型パンくずリストは、開いているページにどのようにたどり着いたかの経路を表すパンくずリストです。
ブラウザの戻るボタンと同等の役割を果たす以外の特徴はなく、ユーザビリティにもよい影響は与えないため使い勝手も悪く、適しているサイトもありません。現在では利用されることもあまりないパンくずリストです。
パンくずリストを設置するメリット
パンくずリストを設置するメリットはユーザー側、検索エンジン側にそれぞれあり、どちらに対しても重要な役割を担っています。
まずは、ユーザー目線でのメリットを紹介していきます。
ユーザーの居場所を分かりやすく伝える
ユーザー目線でのパンくずリストを導入するメリットは、どのページにいるかを分かりやすく伝える事ができるという点です。
「新宿 一人暮らし」などで検索をすると当然不動産サイトが出てきますが、そのときに表示されるページは新宿駅沿線のページや新宿区のページであり、必ずしもトップページが表示されるとは限りません。
むしろ、現代の検索エンジンのアルゴリズムなどを考慮すると、下層ページへの流入のほうが多いというサイトも珍しくないはずです。
そのような中で、訪問してきたユーザーに対し、自分は今どのページにいるのか、どのカテゴリーに属しているのかなど、現在地やサイトの階層を一目で理解しやすくします。
ユーザーに現在地を把握させることで同じカテゴリーに所属する他のコンテンツを見てもらえる可能性も高くなります。
クローラーの巡回補助と内部SEO
検索エンジン目線でのパンくずリストのメリットは「クローラーがサイト内を巡回しやすくなる」ことと「内部SEOに効果的」という2点が考えられます。まずは、クローラーの巡回補助について説明します。
・クローラーの巡回補助
サイト内を巡回しサイトの評価を決めたり、ペナルティに該当するコンテンツがないかなど、WEB上のコンテンツの情報を司るのがクローラーの仕事です。
SEOでは、クローラーの巡回頻度と巡回効率が重要です。クローラーはページ内のアンカーテキストをはじめとしたリンクをたどってサイト内を巡回するため、パンくずリストでページの階層や順番を分かりやすくすることでクローラーの巡回効率が向上します。
巡回効率がよくなることでクローラーに対しサイトの情報を正確に伝えることができ、正確な評価をしてもらうことが期待できます。
・内部SEO
パンくずリストは、サイト内のページ同士にリンクを貼というSEO対策の一つである内部SEOにも非常に効果的です。
パンくずリスト自体が内部リンクとして効果を発揮すると共に、対策キーワードをアンカーテキストにしやすいため、パンくずリストと内部SEOの相性は愛好と言えます。
パンくずリスト設置時の注意点
キーワードを詰め込みすぎない
前述したように、パンくずリストのアンカーテキストに対策キーワードを含めるのは非常に効果的ですが、意識して詰め込みすぎてはいけません。
ユーザーに伝わりづらくなることが考えられ、回遊率が下がってしまう可能性があるためです。SEOを意識するあまり、ユーザーのことがおざなりにならないようにする必要があります。
複数のパンくずリストを設置する場合
パンくずリストに入れる要素が複数のカテゴリーに属していることももちろん自然なことです。
しかし、クローラーは全てのパンくずリストを評価対象にするのではなく、サイトの一番上に位置するパンくずリストを評価の対象にします。そのため、検索結果に反映させたいパンくずリストを一番上に持ってくる必要があります。
また、内部SEOは「重要なコンテンツに内部リンクを集中させる」という効果的な方法もありますが、前述した理由でパンくずリストの場合は意味がありません。
パンくずリストを利用して重要なコンテンツにリンクを飛ばすのはかえってユーザーを混乱させるだけですのでオススメできません。
まとめ
パンくずリストはユーザーにも検索エンジンにもよい影響を与えることを説明しましたが、適切に設置をする事が大前提となります。
ユーザーの目につきにくいページ下部に設置をしても意味はありませんし、間違った方法での設置はSEOの効果もなくなってしまいます。
最近のWEBサイトはほとんどがWordPressを用いて作られていると思いますが、WordPressのテーマの中にはもともとパンくずリストが入っていたり、入っていなくてもプラグインの利用で簡単に設置できるため、想像以上に導入のハードルは低いと思います。
パンくずリストを有効利用して、効果的なWEBの運用をしていきましょう。